2022/03/10ドライソケットとは?見た目でわかるの?
こんにちは!横浜市鶴見区にある管理栄養士のいる歯医者さん。
インプラントのヴェリタスインプラントサロン横浜、歯周治療うえの歯科医院、歯科助手・管理栄養士の遠藤です。
虫歯や親知らずの治療などで歯を抜いた後に痛みが出ることがあります。
通常は2~3日で痛みは引いてくるのですが、段々と強くなってきたり、痛みが取れないことがまれにあります。
そんなときはドライソケットになているかもしれません。
今回はそんなドライソケットについて紹介していきます。
■ドライソケットとは?
虫歯や親知らずの治療などで歯を抜いた後、抜歯した穴の骨がむき出しになっている状態のことです。
抜歯後何らかの原因で骨の上で血液が固まらず、
骨の上に歯茎が作られず、骨の表面が出たままになっています。
いつまでも穴が塞がらないため、必然的に抜歯後の痛みは長引きます。
また、抜歯から日数が経過るほど、ズキズキとした痛みが強くなる場合もあり、
日常生活にも影響が出てしまいます。
■ドライソケットの原因
ドライソケットがの原因はいくつかあります。
◇うがいを何度もしてしまう
歯を抜いた後のうがいが最も大きな原因です。
抜歯後は口の中に血がにじむため
何度もうがいをしてしまう人が多いのですが、
うがいは固まり始めた血液を洗い流してしまいます。
せっかくできたかさぶたを剥がしてしまい、骨が出てしまいドライソケットになります
ドライソケットとは?見た目でわかるの?
◇歯磨きは優しく
血餅が流れてしまう原因になるので抜歯した前後の歯を磨く時、誤って抜歯した穴にブラシが入らないように注意しましょう。
また、お口をゆすぐ際は、優しくゆすぐようにしましょう。
◇当日の入浴、飲酒、運動、喫煙を避ける
血流が良くなって、痛みが出やすくなるので抜歯当日は、入浴、飲酒、運動、喫煙を避けましょう。
◇抜歯した穴を指や舌で触らない
抜歯したところが気になり触ってしまった場合、、血餅が流れてしまったり、細菌が入る危険があるため
触らないようにしましょう。
■ドライソケットは見た目でわかるの?
ドライソケットかどうかの判断は、見た目である程度判断出来ます。
◇骨が露出して白く見える。
ドライソケットでは、骨が露出しているので白く見えます。
◇親知らずの場合は確認が難しい。
親知らずは奥にあるため、ドライソケットになっても暗く、はっきりと白く確認することは難しいかもしれません。
■ドライソケットを見た目以外で判断するには?
◇抜歯後に痛む期間がどのくらいか
親知らず抜歯後よりも、2~3日経ってからの痛みの方が強い。親知らず抜歯後から1週間以上経っても痛みが治まらず、痛みが酷くなっている。何もしなくてもズキズキと痛む。そんなときはドライソケットの可能性があります。
◇抜歯部分からの匂いがあるか
細菌によっては匂いを発することがあります。
◇傷口の色が赤黒いか
通常は、傷口の色が赤黒いがドライソケットの場合は白く見えることもあります。
■ドライソケットはいつまで心配する必要がある?
◇抜歯後6日目以降に発症することは少ない
通常、親知らずの抜歯などの痛みの多くの場合、1~2日で痛み止めが不要なくらいまで痛みが引きます。
その後、徐々に引いてくのが普通ですが、親知らずの抜歯後3~5日経ってから急激に痛みの強さが増し、
1週間経っても耐えられない激痛が持続する様ならドライソケットの可能性が考えられます。
ドライソケットは抜歯後6日目以降は、ほぼ起こりません。
通常1週間後に行う抜糸のタイミングまでに激痛が起こらなければ心配は要りません。
◇ドライソケットは1ヶ月続くこともある
ドライソケットになると、10日~2週間ほど強い痛みが続きます。
その後、1~2週間程度で徐々に痛みが引いてきます。
つまり、完全に痛みがおさまるまで、長ければ1カ月ほどかかるということになります。
その場合は歯科医院に相談しましょう。
■ドライソケットを防ぐには?
ドライソケットにならないための対策としては、まず抜歯後の過度なうがい、強いうがいをしないことが挙げられます。
また、歯磨きを優しく行う、なるべく柔らかいものを食べるようにすることでも、血餅が剥がれるのを防止できます。
その他、抜歯当日は、入浴や飲酒、運動や喫煙を避けるようにしましょう。
ある程度血餅が完成してからでないと、これらの行動や習慣が患部における再生を妨害し、いつまで経っても痛みが引かない原因になってしまいます。
■まとめ
ドライソケットは骨の上に歯茎が作られず、骨の表面が出たままになっている状態です。
ドライソケットは、骨が露出しているため白く見えます。
1週間経っても耐えられない激痛が持続する様ならドライソケットの可能性が考えられます。
抜歯後に過度なうがいや強いうがいをしないことでドライソケットを防ぐことができるでしょう。
心配であればぜひ、一度うえの歯科医院にご連絡ください。
悩んでいるよりも、診てもらって解決しましょう!
【ブログ監修者】
医療法人VERITAS うえの歯科医院
理事長 上野友也
1993年 鶴見大学歯学部卒業
1995年 東京医科歯科大学歯学部医員研修医終了
1996年 鶴見大学第三補綴学講座臨床専科生
2000年 アストラテックインプラントベーシックコース修了
2002年 うえの歯科医院設立
2004年 医療法人ヴェリタスオーラルケアセンター設立
2008年 OSIインプラントアドバンスコース修了
2008年 JIADSペリオコース修了
2009年 JIADSエンドコース修了
2010年 JIADS補綴コース修了
2010年 JIADSペリオ&インプラントアドバンスコース修了
2012年 ニューヨーク大学CDE在籍
• 所 属
国際インプラント学会(ICOI)会員
日本顎咬合学会会員
財団法人プロスピーカー協力アシスタントプロスピーカー
OSI会員
JIADS会員
厚生労働省認定歯科医師臨床研修指導医
鶴見大学歯学部附属病院共同診療医
済生会東部病院共同診療医
横浜労災病院共同診療医
日本歯周病学会
日本臨床歯周病学会
日本口腔インプラント学会
鶴見大学歯学部歯周病学講座